茶道の稽古日記~桑小卓~

稽古日記
  • 本日のお点前:棚にて薄茶(桑小卓)、薄器:平棗、蓋置:三島焼
  • 和菓子:あゆのお饅頭
  • 御銘:露草
  • まとめ

本日のお点前

本日も棚にて薄茶。

初めて見る「桑小卓(くわこじょく)」という棚。今回はこちらに挑戦です。

桑子卓(くわこじょく)とは

桑小卓は四代仙叟宗室好み。もともとは床に用いられるものでしたが、

座敷に降りて点前にも使われるようになったそうです。

矢を立てておく矢立を基にしています。弓道部だったので矢立を思い出しました。懐かしい。

矢立というところから、5月の端午の節句などのころによく使われる棚だそうです。

桑小卓のときは、平建水を使用します。そして、建水を下の段に飾って帰ります。

杓の飾り方も独特。左側の2本の柱に立てかけて帰ります。

矢立だから立てて帰ったのかしら、とも思ったり。

先生曰く、棚が高く、水差しも寸胴なので、釜は丸いものを使ったり、

上に飾る棗も平棗など、背が高くないものを使うほうがいいとのこと。

棚と水次/水注(みずつぎ)の関係

棚の時には水注を用意します。お点前が終わった後に水指へお水を入れますね。

2本柱の場合は、棚の中に水指を置いたまま注ぎます。

3本柱の場合は、棚の前のほうに水指を移動して水を注ぎます。

4本柱の場合は、棚から水指を取り出してお水を注ぎます。

2,3本柱の場合はいずれも棚に水指が乗っている状態。

なのでじょうろのように注ぎ口が長めの片口を使用します。

4本柱の場合にはやかん型の水注を使用します。今回の桑小卓は4本柱。やかんの水注を使用しました。

和菓子:あゆのお饅頭

検索しても出てこないのですが、鮎の絵が焼き印されたお饅頭でした。

普段は食べないお饅頭も、茶道の稽古でいただくとなんだかとってもおいしく感じる。

五感が研ぎ澄まされているからでしょうか。不思議。

御銘:露草

その日は雨がしとしとと降っていて、雨露に濡れた道端の草がきれいだったので「露草」にしました。

ところが、この日私がたまたま選んだ器はまたもや「引き舟」、お菓子は「あゆ」だったので

「清流」なんかいいんじゃない?と先生から言われました。

本来は茶杓の銘ですから決まっているものですが、稽古の場合はこうやって関連付けて考えるのが面白いですね。

御銘については私も勉強中。6月に使えるご銘はこちらの記事にもまとめております。

6月のご銘① 6月のご銘②

まとめ

今回も棚にて薄茶ではありましたが、棚や建水、扱うものが変わるたびに新しい発見があって面白い。

夏が近づくと平水指や洗い茶巾、葉蓋などいろいろなお点前が出てきます。

季節のお点前を楽しみに待ちつつ、そろそろ濃茶デビューの予感です。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA