今回の記事では、個人茶道教室の選び方のポイントをまとめました。
前提として、今回の記事は前回記事でオススメした「初心者のための茶道教室」を卒業後の方におすすめです。
「初心者のための茶道教室」についてはこちら。

この記事を読んで、皆様の茶道教室選びが捗れば幸いです。
- 茶道教室選びのポイント
- 時間、距離的に通いやすい
- 設備がきれい
- 一番大切なのは・・・人!
- 見学時のマナー
- 手土産を持参しましょう
- 白い靴下を持参しましょう
- 入会を決めるにあたって
- お金のことを聞いておきましょう
- 時間、距離的に通いやすい
- 設備がきれい
- 一番大切なのは・・・人!
茶道教室は継続することが大前提。そのため、通いやすさは非常に大切です!
たとえば、会社から近い、家から近い、定期圏内など。
ジムや習い事など、何事にも応用できますね。
これは見学に行かないとわからないことですが、水屋の広さやトイレの有無、教室の広さなどは
通う前に知っておいたほうがよいでしょう。
これを言っては元も子もないかもしれませんが、何かに所属する際、なんといっても人間関係が大切です。
例えばその教室のブログを見てみたり、見学に行って先生のお人柄や、先輩方の雰囲気を知っておくことは
とても大切なことでしょう。
基本的には似た雰囲気の方々が集まっているはずです。自分と合う雰囲気の茶道教室を探してみましょう。
見学のアポイントを取ったら、いよいよ見学です。
- 手土産を持参しましょう
- 白い靴下を持参しましょう
簡単な手土産を持参しましょう。
お値段は茶道教室の規模にもよりますが、2,000~3,000円程度の菓子詰め合わせは無難で用意しやすいかと思います。
おすすめのお菓子はまた別の記事で紹介いたします。
畳に上がる際は白い靴下を履くという茶道のマナーがあります。くるぶしソックスでも足袋でも可です。
また、時計や指輪などのアクセサリー類は見学時に外しておきましょう。
見学も終わり、この茶道教室に入ってみようかなぁと思ったら
茶道教室では月謝、会費、水屋料などさまざまな名称のお金があります。
私の通っている茶道教室の場合を一例として紹介します。
- 月謝;最初の1年間は8,000円、2年目から10,000円、上級者になったら12,000円
- 会費:毎月1,500円(舎の運営費)
- 水屋料:私の舎中では水屋料という名前の集金はありません
また、ほかにも先生へのお中元やお歳暮など、その茶道教室によっていろいろな集金があるようです。
許状の申請料や、先生へのお礼など舎中によってさまざまなルールがあるようですが、このあたりは追い追い確認することになるでしょう。
見学に行った結果、ここではないなぁと思った場合にも、
見学のお礼と、入らない意思は伝えておきましょう。これもマナーだと思います。
茶道教室選びのポイントは
- 時間、距離的に通いやすい
- 設備がきれい
- 一番大切なのは・・・人!
見学時には、簡単な手土産と白い靴下を持って見学しましょう!
入るにせよ入らないにせよ、見学させていただいたお礼を伝えるようにしましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。少しでも皆様の参考になれば幸いです。
ありがとうございました!


にほんブログ村